最新情報
- 2025年4月6日
令和7年キ例祭(大祭)について
き
本年の大祭は、昨年同様に日程が異なりますので、以下の通りお知らせいたします。
き
4月20日(日)幟立て
4月22日(火)10:00 例祭式(関係者による祭典執行)
4月25日(金)19:00 動座祭(関係者による祭典執行)
き
4月26日(土)神幸祭
12:50青年宮詰め、13:10神輿渡御
14:00神戸渡し、14:25行在所着御祭
15:00行在所発與祭、16:00三宮渡し
17:10神社還御・ちまき行事、鎮座祭
・里神楽奉納(相模里神楽垣澤社中みずき会)
き13:30-15:00
*勇壮な神輿の渡御、三基の人形山車の巡幸をお楽しみ下さい。
き尚、境内には多くの露店が出店します。
ぉ
4月27日(日)幟返し
き
- 2025年3月5日
提灯献灯のお願い
例祭(例祭式:4月22日 神幸祭:4月26日)にあたり、ご社頭に御神燈を掲げます。明るく賑やかに盛大に大祭を斎行いたしたく、提灯献灯のご奉賛をお願い申し上げます。
■ 初穂料 1張15,000円(初回のみ)・2回目以降10,000円
■ 献灯期間 4月初旬から大祭当日(22日)まで
■ 奉納方法 各地区総代または社務所へ直接お申し込みください
■ 献灯場所 神社西側道路
■ 御芳名 提灯の両面に掲示いたします
■ 申込締切 3月末日
- 2025年3月1日
人形感謝祭のお知らせ
■ 日 時 3月17日(月)午後3時
■ 申 込 人形をご持参のうえ社務所にお申し込みください
* 人形本体のみ。ぬいぐるみ不可。
(ケース、飾りなどは各自処分してください)
受付期間 : 3月16日(日)まで
受付時間 : 午前9時~午後4時
■ 初 穂 料 5,000円以上(数量により応相談)
TEL 0463-95-3237
e-mail hibita38@gmail.com
- 2025年1月18日
- 比々多地区デジタルマップ『比々多一万年の旅』を公開しました!神奈川県で初となるタイムトリップ体験を味わえるデジタルマップです。位置情報と連動したイラスト満載のマップには、比々多地区の寺社や遺跡、出土品の情報や音声ガイドなども充実しています。仲間と歩いたり、一人でじっくり巡るのもよし。自由なタイミングでお楽しみいただけます。お手持ちのスマホで【最先端×歴史】デジタルマップを是非体験してみて下さい。※英語バージョンも掲載しています。English version is also available,Please try out the original digital map of "Hibita 10,000 Year Journey" on your smartphoneこちらよりアクセス下さい。https://app.geomark.co.jp/hibita
比々多地区デジタルマップ「比々多一万年の旅」公開
神奈川県初となるタイムトリップ体験を味わえるデジタルマップです。
位置情報と連動したイラスト満載のマップには、比々多地区の社寺や遺跡、出土品の情報や音声ガイドなども充実しています。
仲間と歩いたり、一人でじっくり巡るのも良いです。自由なタイミングでお楽しみ頂けます。
お手持ちのスマートフォンで【最先端×歴史】デジタルマップを是非体験してみて下さい。
※英語バージョンも掲載しています。
English version is also available,
Please try out the original digital map of “Hibita 10,000 Year Journey” on your smartphone.
ぉ
アクセスはこちらから
https://app.geomark.co.jp/hibita
き
- 2025年1月18日
節分追儺祭のお知らせ
■ 日 時 令和7年2月2日(日)10時・12時・15時
■ 豆まき 上記祭典後、神楽殿特設舞台にて「豆まき宝まき」神事
■ 景 品
「福小判」1枚につき「くじ」1回。
はずれなし、多数の福もの(*景品)と引き換え。
*家電製品・自転車・食料品・台所用品・生活雑貨など
き
■ 特別奉仕者
・大相撲髙田川部屋 髙田川親方(元関脇・安芸乃島)
幕内:湘南乃海・輝 十両:竜電
・三遊亭遊吉(落語家)
- 2025年1月16日
厄除祈願について
.
「厄除祈願」は毎日(受付 8:30-16:30)申し受けております。
きっっっっっっっっっ厄年表
きき
- 2025年1月10日
「古札焼納祭」「どんど焼き」
1月14日(火)午後3時「古札焼納祭」並びに「どんど焼き」行事を執り行います。
古い御神札や正月飾り、書き初めなどをお持ちの上、お参り下さい。
き
*尚、団子は各自で御持参の上、忌火で焼いて下さい。
ぉぉ
- 2024年12月29日
ホームページを更新しました
令和7年 生年・九気性・干支・年齢早見表
令和7年 厄年表
令和7年 戌の日カレンダー(安産祈願の吉日)
じ
- 2024年12月29日
初詣のご案内
き
新年の御神札、御守、干支(えと)の縁起物等は授与所でお受け下さい。
<授与所の開所時間>
年内 8:30-16:30
元日 午前0時~18:00
2日・3日 8:00~17:30
4日以降 8:30~16:30
き
<開運守の授与>
ご参拝の皆様に「開運守」を授与します。
期間 元日から5日(授与所の開所時間内)
*但し、元日の午前1時半頃から午前7時までは頒布できません。
き
<御朱印の頒布>
元日から7日までは書き置きのみとなります。
尚、「初詣」の御朱印(金嶺紙)は数に限りがございます。
き
- 2024年12月25日
新年祈祷について
新春を寿ぎ、一年の安全無事と発展を願う「新年祈祷」
(昇殿祈祷)を受付けます。
家内安全・厄除開運・交通安全・身体健全・合格成就・心願成就
工場安全・工事安全・事業安全・商売繁盛・事業繁栄など。
新年祈祷は元日から随時承ります。
(1日7:30-16:30、2日以降8:30-16:30)
き
<初穂料>
・個人(5千円・7千円・1万円)
・企業団体(1万円以上)
企業や団体のご祈願は、事前に日時・企業名・住所・代表者役職
代表者名・連絡先・人数・願意などをご連絡ください。
き
TEL 0463-95-3237
FAX 0463-92-4381
e-mail hibita38@gmail.com