最新情報
- 2019年12月4日
年越大祓のお知らせ
12月20日(金)午後2時に「年越大祓」を執り行います。
半年に一度、〝人形(ひとがた)〟を用いて罪・穢れを祓い清め、清らかな心身で新年を迎えましょう。
申込書と人形は社務所にご用意しています。
- 2019年12月3日
新年祈祷について
新春を寿ぎ、一年の安全無事と発展を願う「新年祈祷」
(昇殿祈祷)を受付けます。
家内安全・厄除開運・交通安全・身体健全・合格成就・心願成就
工場安全・工事安全・事業安全・商売繁盛・事業繁栄など。
新年祈祷は元旦から随時承ります。
(1日7:00-16:30、2-6日8:00-16:30、7日以降8:30-16:30)
<初穂料>
・個人(5千円・7千円・1万円)
・企業団体(1万円以上)
企業団体は、事前に日時・企業名・住所・代表者・連絡先
人数・願意などをご連絡ください。
*明年は1~5日は個人祈祷、
6日(月)から企業祈祷が集中すると思われます。
TEL 0463-95-3237
FAX 0463-92-4381
e-mail hibita38@gmail.com
- 2019年12月2日
巫女奉仕者募集締切
お蔭様さまで「令和2年正月 臨時巫女奉仕者」の募集は締め切りました。
- 2019年12月1日
「煤祓行事」 12月13日(金)午前7時
正月事始め「煤祓行事」を執り行うため、午前10時までは
「御祈祷」を受けかねますのでご了承願います。
- 2019年10月22日
奉祝記帳
天皇陛下御即位を奉祝し、社頭では奉祝記帳を実施しています。
受付は大嘗祭の執り行われる11月14日(木)まで。
尚、記帳は県神社庁を通して神社本庁から宮内庁にお届けします。
- 2019年10月18日
「七五三参り」について
当社では、初宮参りや交通安全祈願等と同様に、随時(午前8時半~午後4時半)ご祈願を承っております。
予約制ではございませんが、恒例祭事や結婚式等により、お待たせする場合もございます。
従いまして、事前に確認のご連絡を頂ければ幸いに存じます。
電話 0463-95-3237 メール hibita38@gmail.com
- 2019年10月11日
<行事のお知らせ>
10月20日(日)
1、正祭 午前9時斎行(社殿)
2、地区戦歿者慰霊祭 午前10時斎行(招魂社)
3、鎮魂奉納太鼓 午後1時半~3時半(第2駐車場)
4、骨董蚤の市 午前9時~午後4時(境内)
※1は神社主催、2・3は比々多地区自治会連合会との共催、
4は比々多観光振興会主催行事です。
各種行事については、「ブログ三之宮通信」でお知らせしています。
- 2019年9月14日
明後日(16日)は雨予報が出ていますが、
一心泣き相撲比々多場所は開催致します。
当日、会場での申込みも受付けます。
- 2019年9月1日
一心泣き相撲比々多場所
◆主 催:一心泣き相撲実行委員会
◆開 催 日:令和元年9月16日(月)敬老の日
◆参 加 費:13,000円(祈祷料・記念品・行事参加費)
◆参加資格:首のすわった生後6ヶ月から2歳半の赤ちゃん
◆受付開始 10:30~
◆参加人数:100名限定
◆申し込み:こちらからお申し込み下さい
- 2019年5月22日
夏越大祓
古来より日本人は、季節の折り目ごとにお祓いの行事を執り行い、神さまやご先祖さまをお迎えして子どもの成長や家族の繁栄を祈ってきました。大祓(おおはらえ)は源氏物語にも記されているように、一年を二期に分け「夏越大祓」と「年越大祓」として全国津々浦々の神社で行われています。
半年の間に知らず知らずのうちに積もった罪・穢れを「人形」(ひとがた)に負わせて心身を祓い清め、清々しくお盆を迎えて神さまやご先祖さまをまつるのです。
当社でも古くから受け継がれてきたこの恒例の大祓行事を
6月30日(日)午後2時に執り行います。
境内参道には、悪疫退散・厄災消除の大きな「茅の輪」(ちのわ)を設けます。(6月中旬)
茅の輪をくぐって災いを祓い、生命力を強めて元気な生活をお過ごしください。
*尚、人形(ひとがた)は社務所にご用意していますので、
初穂料を添えてお申し込みください。
水無月の 夏越しの祓する人は
千歳のいのち のぶといふなり
(拾遺和歌集)